INTERVIEWインタビュー
2022年新卒入社
営業本部 営業一部 東京支店
総合政策学部卒
出口 舜
コミュニケーションを介して
人と人との関わりを深めていきたい
学生生活のなかで大切なのは、やはり「学び」だと思います。そう考えていた私は、勉強面にかなり力を入れていました。そうすると、テスト前になると多くの友人が「ここを教えてほしい」と声をかけてくるようになったんです。中には友人の紹介なのか初対面の人もおり、私としても「この人にはどういう言葉でどう話せば理解が早いか」を考えながら話す必要がありました。実はそれが意外に面白く、コミュニケーションを工夫することで対人関係が深まることに、ある種の手応えを感じていました。その経験から、就活ではコミュニケーションを媒介にして人と人との関わりを深めていく、そんな仕事を探していました。
キャリアリンクの存在感が私の中で大きくなっていったのは、大学3年の秋に参加したインターンシップを経験してからです。私が矢継ぎ早に質問してもわかりやすく丁寧に答えてくれる姿勢は、私が友人たちに勉強を教えた感覚に近く、求職者に寄り添い希望を叶える、という考え方が私向きではないかと考えるようになり、応募へとつながりました。
的確なヒアリングが信頼関係を育み
ベストな提案につながる面白さ
私の代では、1年目は2ヶ月毎のジョブローテーションとして部署を異動する、というOJT研修が実施されました。私は本社の民間派遣部門、公共派遣部門、大阪支店の派遣部門、名古屋分室の派遣部門、などでのOJTを経験しました。業務に馴染むのは大変ではありましたが、丁寧な指導のおかげで会社全体の事業スキームが把握でき、とても意義あるOJTでした。
現在は営業一部の東京支店営業二課で、民間企業向けの派遣営業と、スタッフの方への仕事のご紹介を行っています。どちらの業務も、当社のホームページや紹介などが入り口となるケースが中心で、ヒアリングからコミュニケーションを深めていく場面が多いです。
昨年末、これまで取引がなく商談中であったメーカーの人事担当の方から、社員の残業が多い現状を解決できないか、というご相談がありました。私は仕事の流れや働き方などのヒアリングを重ね、社員でなければならない業務とそうでない業務を切り分けて社員の方の負担を削減し、削減した部分は派遣スタッフでカバーすることをご提案しました。ご提案が通り、新規のお取引となりました。コミュニケーションを深めることで信頼関係が生まれ、忌憚なく意見が交わせるようになるとベストな提案へと反映できます。そこにこの仕事の面白さがあると私は思っています。

100名規模の案件を担い
新たな意思疎通の図り方を試したい
私が次にチャレンジしたいのは、100名規模の派遣受注と運用です。当社が得意とするチーム派遣はまだ開拓できていないので、そのノウハウを活用しながら大型のチーム派遣を経験し、新たなスキルを身につけたいですね。100名模だと、どんなコミュニケーションが効果的なのか、いろんなことを試したくて早くもワクワクしています。
